「“すり減る膝”を守るために―変形性膝関節症が起こる仕組みと予防のヒント」|西郷整形外科リハビリクリニック|茨城県土浦市の西郷整形外科

専用駐車場あり

〒300-0028 茨城県土浦市おおつ野5丁目1-8

ブログ BLOG

「“すり減る膝”を守るために―変形性膝関節症が起こる仕組みと予防のヒント」

みなさんこんにちは。西郷整形外科リハビリクリニック、理事長の西郷です。

今日は、変形性膝関節症についてお話します。
変形性膝関節症と言われたことがある人は、お医者さんから「膝周りの筋肉を鍛えましょう」と言われた経験がある方も多いのではないでしょうか。
では、なぜ筋肉を鍛えると膝の痛みが良くなるのでしょうか?

変形性膝関節症の治療で最も大切なのは、リハビリによって膝を支える筋力を鍛えることです。膝の痛みを軽減し、再発を防ぐためには、薬や注射だけに頼るのではなく、筋肉を強くして“支える力”を取り戻すことが重要です。

膝の変形は「原因」ではなく「結果」です。長い年月にわたり膝に負担が持続してかかることで、軟骨がすり減ったり、半月板が傷ついたり、炎症が起きて水がたまるなどの変化が起こります。その結果として、レントゲンで「変形性関節症」と診断される状態になるのです。

例えば、生まれたての赤ちゃんが変形性関節症になることはなく、高齢者が変形するのは長年の使用による“積み重ね”です。また、若い方でもラグビーなどの負荷の強いスポーツを続けていれば、早い段階で膝に変形が見られることもあります。つまり、負荷が続くことで膝の構造が変化していくということです。

関節の安定性は「骨同士のはまり」と「靱帯や筋肉の補強」で成り立っていますが、膝は骨のはまりが浅いため、靱帯と筋肉の支えが特に重要になります。靱帯はほとんど伸び縮みしないため、鍛えることができるのは筋肉だけです。筋力がつくことで膝の安定性が増し、歩行や階段の上り下りなどの動作でも痛みが出にくくなります。つまり、リハビリで筋力を鍛えることは、膝を守る“天然のサポーター”をつくるようなものなのです。

ヒアルロン酸注射や再生医療、手術は痛んだ組織を修復するための手段ですが、リハビリは負荷を減らして痛みの出にくい身体をつくるための治療です。当院では、リハビリによって「痛くなく動ける身体づくり」をサポートしています。薬や注射に頼らず、自分の筋力で膝を守れる身体を一緒に目指していきましょう。